スマホアプリの作り方

ホーム > Webアプリの記事

組織がWebサイトを持っているのが当たり前な時代になりました。「私は偉いんだぞ」と言っても、その名前で検索してホームページが見つからないようでは信用されないそうです。

そして、情報収集に積極的なユーザーはスマートフォンを持って歩き、そこで情報を得ます。Webサイトのアクセス解析の分析によると、PCからよりも、スマートフォンからの閲覧が圧倒的に多いそうです。

こうなってくるとWebサイトをスマートフォン対応にするのは必須です。むしろPCの所有を必須とするような特定の専門的な分野を扱うサイトでない限り、PCは無視していいからスマートフォンでは必ず見れるようにしたい時代です。

では、ユーザーの端末にインストールするような、専用のスマートフォンアプリまで作る必要があるのは、どんな場合でしょうか?

スマートフォンアプリを作ったほうが良いケース

通知機能を使って定期的に通知したい情報がある。

「いいね」があるとSNSアプリが音や振動で通知してきます。たまに、あんまり会いたくないような過去の悪友をわざわざ「友達ですか?」と通知されたりもしますが、この通知機能は、提供する側にとっても、ユーザー側にとっても、アプリならではの便利な機能です。

ユーザーと提供者の間に専用アプリを通した信頼関係を結ぶサービスがある。

例えば会員制のサービスなど、ユーザーに重要な情報を届けたり、ユーザーからの要望にすぐに答えたりするような仕組みを必要としている場合があります。ホームページのお問い合わせフォームや、電話から問い合わせるよりも、アプリを起動したほうが使いやすいサービスであった場合は、専用アプリが活躍します。

例えば、天気予報だったり、災害の情報などは、一斉通知し、連絡を取り合いたい家族や仲間同士を繋げることができるかもしれません。

有料の情報を扱っている。

ニュースや雑誌の情報も、本来はお金を払って購入するものですが、今の時代は、こういった情報ですら無料で仕入れたいと考える消費者も多く、広告掲載などで運用費を確保するなど、工夫が必要な時代になりましたが、入手にかかった経費などを捻出するためにも、お金を支払ってもらわないと困る情報を提供したい場合があります。

有料で情報を提供する仕組みを作る場合、Webサイトよりもスマートフォンのほうが課金の仕組みを作りこみやすく、安全な支払い機能なども充実しています。

Webブラウザでは実現できないような技術を提供したい。

ホームページの情報を確認するだけで済むものならば、アプリは必要ありません。でも、例えば、カメラを起動するとARか何かで可愛いモンスターか何かが映り込んで、そのモンスターを回収したりするのがとっても面白かったりするのならば、こういったサービスを専用アプリで配信する価値があります。

以上のどのケースにおいても共通している事は、作りっぱなしで放置してはいけない。という事です。アプリを作って配信する以上は、運営する自分自身もそのアプリを愛用し、ユーザーとの関係を深めていき、アプリを通してより充実した情報提供やサービスを提供していく覚悟を決めなくてはなりません。

スマートフォンアプリが維持できなくなる理由

運営側がやる気さえあれば、アプリを通したサービスは維持できます。しかし、やる気だけではどうにもならない理由で、アプリの運用ができなくなってしまう場合があります。

アプリ開発者との関係が切れてしまい更新できなくなった。

アプリ開発は大変です。そしてもっと大変なのが新しいスマートフォンに対応させたり、新しいOSに対応するためのアップデートを繰り返さなくてはならない事です。開発者が急にいなくなってしまったり、予算や契約などが理由で関係悪化し、対応を拒否されるような事態になる関係では安心して開発を依頼する事はできません。

開発に採用した技術が使えなくなってしまった。

スマートフォンアプリの開発方法は様々です。そして、iPhone3Gが発売された2008年から11年。iOSもandroidも開発方法が揉めては変わってきました。

アプリの配信元から配信を拒否されてしまった。

iOSアプリならば、apple社の方針に従わなければ配信は許可されません。androidアプリの場合はGoogle社です。配信後も、規約が変更されれば、配信が中止される事もあります。iOSのエンタープライズ契約や、androidの場合は、配信網を通さずに、直接ユーザー端末にダウンロードさせる事も可能です。Pikodon Companyは、特定組織内でのみ配布する目的のアプリ開発を請け負う事も多いです。

しかし、不特定多数のユーザーへの配布を目的としたアプリの場合は、apple社やGoogle社から配信拒否される場合もある事を覚えておかなければなりません。

iOSアプリを配信する場合は、apple社に開発者登録し、年会費(99ドル)を支払う必要があります。
androidアプリをGooglePLAYから配信する場合は、初回登録時に登録料($25)を支払います。

では、実際にスマートフォンアプリを開発する方法はどんなものがあるでしょうか?

専用の開発環境によるネイティブ開発

iPhoneやiPadなどに配信できるiOS対応アプリの開発手段は、apple社によって無料で提供されています。Swiftというプログラム言語を使い、Xcodeという開発環境で開発を行います。
Swift 公式サイト

android向けのアプリ開発は、Android Studioを使って行います。Google社により、無料で提供されています。
Android Studio 公式サイト

上記のいずれも、開発そのものは無料で行い、アプリの配信時には開発者登録や、登録料を支払いますが、人件費以外の費用としては、かなり安価であると思います。しかし、それぞれスキルと呼ばれる開発慣れが必要です。全く開発経験のない開発者に仕事を依頼するのはリスクがあります。

Swiftもandroidも使わずに、既にMicrosoft社のVisual Studioをお使いでしたら、iOSやandroidのネイティブプログラムを開発する事ができます。
Visual Studio 公式サイト

Visual Studioによる開発経験がない開発者に制作を依頼するのはリスクがあります。Visual Studioは個人の利用の範囲内では開発も配信も無料で行う事ができますが、無料プランでは企業の依頼を受注する事はできません。

HTML5とJavascriptを使った開発

ゲームや特定の技術を扱ったようなソフトウェア開発を専門としている組織でない限り、スマートフォンアプリのネイティブ開発を行って配信している企業さんは少ないように思えます。

情報提供やユーザーとのコミュニケーションを目的としたアプリを開発する場合、HTML5とJavascriptを使い、サーバのPHPやデータベースなどと連携したシステムで運営しているケースが多いようです。

これが、いわゆる「HTML5ハイブリッドアプリ」と呼ばれるものです。プログラムを組まなくても、Webサイトを作る技術をそのままアプリ開発に活用する事ができます。

既にCSSを駆使したレスポンシブなWebサイトを作り、Javascriptでギミックを組む事を得意としているWeb制作会社さんなら、この方法でアプリ開発を行うのが最も確実で、運用もしやすいかと思います。

しかし、HTMLとCSSとJavaScriptで作ったデータをそのままアプリにする事はできません。Webサイトを表示する技術を持った仕組みを通して、パッケージしなくてはなりません。

そのパッケージする部分は、色んな企業さんからサービスやサポートが提供されています。
有名なのは以下の2つのパッケージです。

Monaca (運営はアシアル株式会社)
Cordova (運営はApacheソフトウェア財団)

この2つのパッケージの関係は、微妙に重なったりしています。MonacaはCordovaを使って、日本語でサポートするサービスを提供しているものです。

この中でしたら、Monacaと有償契約を結んで、Webサイトを作る感覚で、HTML5とJavascriptやPHPなどと組み合わせて開発する形が最もわかりやすくて安心かと思います。

Unityを使った開発

情報提供やコミュニケーションの領域を超えて、3Dなどを駆使したゲームを開発する場合は、Unityを使ったツール開発が最も人気があります。こちらも個人の利用の範囲内でしたら無料ですが、企業による配信の場合は法人の規模によって、専用の契約が必要になります。

Unity公式サイト